ミシュランガイド2017北海道
□ 書店で売り切れになっていて、中古も出回らないので、Amazonで
買うことにした。前回の2012年版も持っているが、参考にはなっても
あてにはならないと思ってもいい。2012年度版はウインザー関連の
お店が軒並み☆をもらっていたが、ちょっと不公平のような気がするのは
以前にも指摘したし、他の人の評価もそういう事だった、
さて今回の内容であるが、レストランではなく旅館で5レッドパビリオンを
もらったのが北海道では3軒ある。
一軒は坐忘林、登別の滝の家、函館の望楼である。

モニターに表示されているのは第43回プロが選ぶホテル・旅館100選である。
11位に阿寒湖の鶴雅ウイングス、あとは登別の第一滝本、石水亭の3つしかない。
24日のテレビでも見ていたが、第一位は加賀屋である。北海道は100選の中で3つしか
選ばれていない。それも選考基準が良く分からないので別に良いけど
少なくないか。
それとミシュランも調査員が一回しか出向かないので、あそこなら選ばれるだろうなと
推測できる。しかし、リピートすると毎回同じ食事が出されるとなると、腹が立つ。
そういうことはミシュランの調査員では分からない。もともと宿泊費が違うので
一律に比較はできない。コスパと言う観点から考えればまた違った選別になる。
ランキングや☆の評価と言うものは簡単ではない。
買うことにした。前回の2012年版も持っているが、参考にはなっても
あてにはならないと思ってもいい。2012年度版はウインザー関連の
お店が軒並み☆をもらっていたが、ちょっと不公平のような気がするのは
以前にも指摘したし、他の人の評価もそういう事だった、
さて今回の内容であるが、レストランではなく旅館で5レッドパビリオンを
もらったのが北海道では3軒ある。
一軒は坐忘林、登別の滝の家、函館の望楼である。

モニターに表示されているのは第43回プロが選ぶホテル・旅館100選である。
11位に阿寒湖の鶴雅ウイングス、あとは登別の第一滝本、石水亭の3つしかない。
24日のテレビでも見ていたが、第一位は加賀屋である。北海道は100選の中で3つしか
選ばれていない。それも選考基準が良く分からないので別に良いけど
少なくないか。
それとミシュランも調査員が一回しか出向かないので、あそこなら選ばれるだろうなと
推測できる。しかし、リピートすると毎回同じ食事が出されるとなると、腹が立つ。
そういうことはミシュランの調査員では分からない。もともと宿泊費が違うので
一律に比較はできない。コスパと言う観点から考えればまた違った選別になる。
ランキングや☆の評価と言うものは簡単ではない。
スポンサーサイト